新しい記事を書く事で広告が消せます。
六週間の夏休みもあっという間に終わりを迎え、今日から仕事が始まりました。完全に休みボケした状態で朝8時半に出勤したら、学校の正面玄関が自動ドアになってました。意味もなく何度もドアを通り抜けてみる同僚Cと私。しょうもないスタートです(笑)
生徒が戻ってくるのは金曜日なので、それまでは会議や授業準備が続きます。今年、私が教える学年は7年生(中1)、8年生(中2)、10年生(高1)、11年生(高2)の4学年です。担任はこれまでどおりの8年生。今日は出席簿を作ったり、掃除当番表を作ったりといった仕事をしました。新学期が始まったらすぐにクラスの中で係を決めたり、クラス委員選挙をしたりしないといけないので、そういう準備を金曜までに万端に整えておきたいものです。
あー、今年の担任のクラスはどんなクラスになるのかなー。去年のクラスがかなりいいクラスに育ってくれたので、今年もそういう感じでいけたらいいんですが、こればっかりはフタを開けてみないと・・・。ありがちですが、けじめのしっかりしたフレンドリーな先生目指して今年も頑張ろうと思います。
あと、日本語という科目に関しては、今年は受験生がいないからちょっと楽かなー。11年生のグループがかなりいい手応えを感じるグループなので、うまく才能を伸ばしてやれたらいいなぁ。そうすると、来年手応えのある受験グループができると思うので。この学年は私がこの学校に赴任してきた年の新入生だった学年なんです。自分が最初から教えてきたグループが、こうして日本語を好きになって上級生になっても続けていってくれるっていうのは、理屈ぬきで嬉しいことです。
この仕事もいつの間にやら5年目に突入。新学期の準備もかなり慣れた感じになってきました。それでも毎年最初に生徒の前に立つ時は緊張します・・・。いい一年になりますように!!
生徒さんたちもきっといろんな期待と不安をもってるんでしょうねぇ。いろんな人間同士が集まるからこそいろいろあって、それを解決したときの喜びもあって・・・。頑張ってください♪
あ、ちなみに私も職場のドアが自動ドアになったときはちょっとにやけて通ってたらしいです。同僚談ですが・・・。自分では気付かなかった・・。恐い。
頑張ってくださーい!
あ、今年はプライベートも期待してます!(何を?(^_^;))
私は行事の関係で、日本語の授業は来週から…(*^。^*)ムフ♪
でもエンジンかけないと準備も出来ないので休みボケ解消しないと★
今年もルナLunaさんと生徒の皆さんにとって良い一年になりますように♪
長期休暇の後の仕事は疲れたでしょう。
授業の準備とともに、体の慣らしもしないとね♪
ふと思ったのですが、オーストラリアでもイジメなんてあるんですか??
>6週間という夏休みでリフレッシュできるからこそ、また新しい生徒達との出会いにむけてエネルギー充電ができるのでしょうね。読んでるだけで私も元気が出てきます!
>生徒さんたちもきっといろんな期待と不安をもってるんでしょうねぇ。いろんな人間同士が集まるからこそいろいろあって、それを解決したときの喜びもあって・・・。頑張ってください♪
確かにこの夏休みがなかったら、新鮮な気持ちで仕事に戻れない気がします。
その点、日本の先生達は大変ですよね。
新しいクラスに会うのが楽しみです!
>あ、ちなみに私も職場のドアが自動ドアになったときはちょっとにやけて通ってたらしいです。同僚談ですが・・・。自分では気付かなかった・・。恐い。
ちょっとにやけますよねー。
うちのスタッフは、みんなドアを通るたびにコメントせずにはいられません。
>5年目ともなると、随分余裕もでてくるんでしょうね。
>頑張ってくださーい!
>あ、今年はプライベートも期待してます!(何を?(^_^;))
私もプライベートに期待してます!!
何の根拠もないですが、いいことが起きたらいいなぁ。
>お疲れ様です☆彡始まりましたね~!!
>
>私は行事の関係で、日本語の授業は来週から…(*^。^*)ムフ♪
>でもエンジンかけないと準備も出来ないので休みボケ解消しないと★
>
>今年もルナLunaさんと生徒の皆さんにとって良い一年になりますように♪
新しい学校は如何ですか?
私は金曜から火曜までびっしりの時間割りなので、ちょっとびびってます。
早くリズムを取り戻したいですよね。
yuuyuuさんにとってもいい一年になりますように♪
>今日からですか!
>長期休暇の後の仕事は疲れたでしょう。
>授業の準備とともに、体の慣らしもしないとね♪
ずーっと朝寝坊をしてたので、朝起きるのが何よりもつらいです。
一旦職場に着いたら大丈夫なんですが、通勤中はずーっとぼーっとしてます。
>ふと思ったのですが、オーストラリアでもイジメなんてあるんですか??
いじめはありますよ。でも、日本で聞くほど陰湿なのはあまり聞きません。
ふざけたからかいがエスカレートすることが多いので、
そういうのに目を光らせるのが一番多いですね。